Quantcast
Channel: 如何様鍼灸師のお道具箱 ~模型も作るよ~
Viewing all 857 articles
Browse latest View live

ありのままに参戦 海洋堂アニスファーム

$
0
0
 さーて 年始からいろいろ作ってましたが一息ついたので
つくっちゃおーぜ 素組(仮組みじゃないよ)の「ありのままに」参戦

イメージ 1

○キットデータ

海洋堂は、まずレジンキットとして1988年に発売。
こいつがすんげぇ売れたからシリーズ化決定。
 そしてレジンのアニスをソフビにしたのが翌1989年でこのキット

 ちなみにキットの名称はキャストが「アニスファーム」
ソフビが「アニスファームⅠ」となる。

 あれ?っと思う人 いるかもしれない。
そう以前ろでむさんに貰ったやつ。ではないのだw

 そっちはムサシヤで1/5 原型師同じか?って思えるほどそっくりですが
同じ服装でも分割はまったく違います。


イメージ 2

 パッケ絵 菊池通隆
イメージ 4









イメージ 5








イメージ 3

 そして アバウトなカラーガイドw

イメージ 6





 
 

で部品数は少なく全部で12パーツイメージ 7












 で もう熱湯風呂に入ってもらい根性のゆがみと世くせの垢をとり。

イメージ 8

 嫌な気泡がいっぱいあったので
瞬着とエポパテにて穴埋め中。

早いと3日で出来ますが、この時期だし乾燥にどのくらい時間を取るかなぁ。





委託製作品 でかい あったか座布団カバーw

$
0
0
 児童保育のデイサービスにて
パソコン前に座る子供の座布団(正しくは運動用クッションシート)
いつも数人が仲良く座って見てるんですが、さすがに寒い。

で、先日知り合いからモコモコの生地をロールで貰い 手芸材料の製品テストで
メンバーに見せたところこれで座布団カバーを作ってくれますか?
と頼まれました(年末の話)
 
 手芸が得意の嫁にまる投げするつもりでしたが製作法や現物がよくわからないのと
年末年始でも仕事が忙しくしてたので 
まぁ数年ぶりにミシンを引っ張り出して製作(左側) 
しばらく縫えてたんですが下糸がなくなり 補充 交換して・・・

まぁ数年使わずだと使い方忘れたw

 ボビン入れての糸通しがうまくいかず
嫁の帰宅後 ミシンを借りて なんとか年始の仕事開始に間に合い納入。
イメージ 1 
ちなみにサイズが900x900x50mm
せっかくなので 裏地はデニムプリントでちょっとおしゃれに。

子供が使うのでチャックなどの金属製品は一切使わず
袋にして口部分のベロを長くして中に包み込む状態にしました。 

 まだ 姿を見てませんが 聞くとあったかそうに座ってるらしいです♪

混ぜ物と手間が少ないシンプルふっくらハンバーグ 

$
0
0
 たまに 無性に肉が食いたくなる。
でもステーキはたかい。

だからハンバーグ♪(子供かw)


 にくにくしいものが好みなんですが、我が家には塩分や硬さが気になる
両親にあわせた作り方を。

○材料
イメージ 1

合いびき肉 1kg
(脂が多かった気がします)
中たまねぎ 2つ(好み)
おろしニンニク 大さじ2 
おろししょうが 大さじ3
岩塩 大さじ1 昆布茶 黒胡椒 ナツメグ
片栗粉

年取ると味覚が鈍るので塩分が増えます。
高血圧にも悪い。 

 岩塩は普通の食卓塩よりミネラル分が多く口に入れたときに塩気が強く感じるので塩分を減らすためには効果的かと。そして昆布ミネラルもね。

 ○調理

たまねぎの皮をむき 適当に切りフードプロセッサーでみじん切り。

 ボールに材料入れて 手でこねていきイメージ 2
 冷蔵庫で2時間ほど寝かせます。

 
卵やパン粉が入ってないのでほかに流用が出来 タネが残ったら平たくして冷凍し
必要に応じて割って炒めものなどに使えます。


 この間にキャベツでコールスローを作ります。

イメージ 3○材料
キャベツ7枚くらい シーチキン かつお節 マヨネーズ ポン酢 梅肉チューブ

芯を除いた(後でスープに使います)千切りキャベツにシーチキン 
梅肉は味のアクセントです(肉を食べた後のさっぱりり感)

これも全部混ぜて 1時間ほどは寝かしてください。今の冬時期なら常温で大丈夫かと。 
 
 注意ポイント
味見をして少し水っぽいくらいが後でなじんでちょうど良くなります。
一つまみ入れてしまうと塩辛くて食えなくなりますのでお気をつけ下さい(経験談w)
 

 ○調理
 フライパンがテフロンなどのコートなら引き油は必要ありません。
ふたを閉めて 弱火でゆっくり20分ほどかけてじっくり焼くと
硬くならずにすみ、豚の脂もどんどん溶けてきますので
気休めでカロリーも抑えられます♪

 ちなみにわしは400gほど食べますので、ソースもつけませんが
出来る少し前に 上にチーズをのせて 程よく溶けたら完成。

イメージ 4

 スープは鍋キューブのとんこつ味 
キャベツの芯はこっちへ使ってます。


両親や嫁が一人150g以下
なので肉1kgは多すぎました。。。

焦げ目は好みで。
味はシンプルでさっぱり。


ガワラマカ 勝手に延長戦~アッグガイの寝首かくぞ?と。

$
0
0
 先月終わった つくっちゃおーぜの
ガワラメカ 作りかけてもう少しなので

「勝手に延長戦」として書庫そのままに♪

で、アッグガイの首 イメージ 1
みんな苦労してるみたいで
ちからワザはHGUCのアッガイの胴体に
首挿げ替え? アッグガイは頭しか使わない?
それはもったいなくないか?ってことで
 自作の球体関節っぽいものを模索中。

まずはガチャカプセル 2つ用意します。
胴体部に直径あわせ貼り付ける。

イメージ 2
 
 可動に余裕を作る為
すこし高さが必要なのでその上にエホパテを盛り成型。
その間に頭側にも切ったカプセルを貼り
こんな状態。

 接合は? と思うでしょうが
それは次のお楽しみってことでw

イメージ 3

 わかりにくいですが組むとこんな状態。上向きの角度が格段に変わります。
 てか。元は水平にぐるぐる動かすだけなので前後左右に動くだけでまったく変わりますな。

そして完成後の
外見はほとんど変わらな~い♪ 

空気の要らないタイヤ・・・車椅子ならいいかもね。

$
0
0
【東京モーターショー05】ミシュラン「空気のいらないタイヤ」、日本に初登場 1枚目の写真・画像

イメージ 1



 長持ちするんなら 車椅子とか子供用自転車とか 
ムーンローバーとかマーズローバーとかなら需要あるかな(軽そうだし)

で、モーターショウから10年たってますが 実用化は?
役に立たなかった?

飯の美味い何処探ししてるより、本業ちゃんとしようよ!

ソフビキットの製作講座~初級の前知識編 アニスファーム 

$
0
0

 から 製作進めますが よく作り方を聞かれることも在り
ついでに製作講座を一筆。くどくなりますが
文筆才能の無さゆえお付き合いいただけるか そのままスルーよろしく。
 
ガレージキットの比較から
 ソフトビニール(軟質のポリ塩化ビニル(塩ビ、PVC) 略してソフビ 
とは何ぞや?

 キャストキットはシリコンで型を作るので型の劣化が激しく 抜けるのは頑張って20から昔は10個も作れたらいいほう。
だから大量生産には向かず、キャスト代もあいまって高価になりますが
利点は素人でも簡単に複製が作れるということです。

 ソフビの場合は、中空の金型で作るので素人が安易に製作できるものでは在りません。 が、そのぶん生産性と材料コストが安く済む。 セルロイドは燃えて危険だしね。ということから昔から怪獣やフィギュアは安いソフビキットが主流になりましたが 緻密な部分はキャストやホワイトメタルで作った複合キットも珍しく在りません。

 で、製作なんですが まずは下ごしらえから。
キャストのように離型剤はあまり使われてませんが まぁ途中に色々あるので
汚れや油は洗いましょう。

 ってだけでなく、ソフビの欠点として熱でゆがむ。冷えれば硬くなる。
夏場の窓際に置いとくだけで人形なら足が曲がるほど。

ということで、製造からのゆがみを直すために釜茹でか熱湯風呂に入れるという工程が必要になります。

 後は水で冷ましてハサミやカッターで湯口を切って組み立てるだけ。


 注意点は以外に気泡があり 光にすかすとでかい泡が見えます。
細かいものはサフで消えますがイメージ 1ふちなど薄い部分にある場合は くりぬいてエポパテなどでちゃんと埋めましょうね♪

これはでかい泡を埋めているところ。

 どのくらい透けるかってぇと。。。



イメージ 4
イメージ 3









 このキットの場合 服のすそが別パーツで作られており特に注意が必要(写真参照)

 これは解るように上が足の裏側までサフを塗ったものです。
イメージ 2
 この透けが曲者で、日当たりのいい場所で肌など色の薄い所は特に発色が変わります。    銀や黒を塗る人もいますが、肌色も暗くなってしますので わしは薄いグレー系塗料を使い内側を塗ってます。

 表のサフも白とグレーの間(半々ぐらいで混合)を使ってますが そのほうが短時間で作業が出来色も綺麗にのります(あくまで個人的感想ですが)
 サフは主にメタルプライマーで工業用ラッカーシンナーを入れてます。
キャストキットも含め 物が大きいときは建築用透明ラッカーのスプレーを下吹きに使うという荒業もあり(プラと違いあまり材質は犯さないし塗料の食いつきが良い)

イメージ 5 数回重ねてこのくらいまで塗ると
完成後はキャストキット並みの綺麗な仕上がりにな ればいいなぁw(この足は黄色になるので念入りに塗ってます)

 そして乾燥放置中
結構細かい泡があり 耐水ペーパーでこすってはサフ吹き工程 ひどいと3~4回ぐらい
泣きながら繰り返します・・・
イメージ 6





 






 と、邪魔くさいのはこれだけではめ込みはドライヤーでいいし 
プラモより簡単。だとは思うんですけどね。

パーツ数は少なく壊れる部品も殆どないのでさくさく作業し
切り損じたら瞬着で補修♪


 普通のプラモデルもですが、ソフビも国やメーカー 年代によって
材質に違いがあり 硬軟や熱変化何か怪しい物質が染み出てくるやつとかも。
(数年して表の塗料が溶けてた事が在ります)
 
 あと 熱で足が曲がるからと中に紙粘土や石膏 キャスト流したりする人もいますが、気温の寒暖が激しいと材質の伸縮で割れるという悲しいことも。
でも全部が割れるというわけでもなく 何が正解かっていう回答はないですが

 みなさん マニュアルにない失敗談も在りますよねぇ? 

 以上、ソフビキットを作る前に知ってたら失敗は少ないよという
個人的大きなお世話解説でしたw

コンプレッサーの発掘とハンドピースのメンテナンス。

$
0
0
 ちょっと 必要になり納屋の奥からコンプレッサーを発掘。

 さて どんなものを想像しました?


 模型だと思った人どのくらいいます?
全部? いえ違います。










イメージ 1
 
どかーんw


 ハンドピースは2種類。 一つはオリンポスの細部塗装用(どのレベルだよ)
もう一つは・・・実車とか塗るやつですね。


 なんでこんなもの持ってるかというと、オリンポスは昔知人に頼まれて
250スクーターの塗装を頼まれ購入したやつでガレージのシャッター塗ったりもしました。

 もう一つは親父様が誰かに貰ったかで一回も使われずそのまま数年(十数年?)
放置されていたもの。 今回 古いスチール棚をリフォーム? 再塗装するため
必要にかられ掘り出してきました。

 コンプレッサー、動きに問題はないんですが
あまりに汚く、ホコリが飛ぶやろう(怒!)
ってぇことで先に掃除します。

イメージ 2冷却ファンのカバーはずすと・・・

ふぅ。。


 金属部 アルミなどのさび取りに
効果的なのがバッテリー液。

塗装刷毛で塗ってしばらく放置すると泡が出てきます。 ゴム手袋必須でブラシかキッチンのスポンジ磨きでごしごしこすると
すごく綺麗になります。 あやしいガスが出るのでそれだけは気をつけてね。







イメージ 3こちら 洗浄後。

あ、エアフィルタが
折れて無くなっとる。。
イメージ 4








とりあえずスポンジをガムテープで止めて問題なく作動。





イメージ 5


 そして 今回の新装備。
エアフィルタ兼レギュレーター
そして継ぎ手ジョイント色々

延長ホース。

 しかし工業用のフィルタ付きレギュレーターってこの大きさで7千円ほど。
 もうひとつエアツール用潤滑オイルの添加機能も付いてます(これが少し高い理由)

 わしがむかし模型用で買ったときは1万5千円ほどしたぞ?
大きさはこの1/5くらいの大きさなのに。

ちなみに先にヤフオクで探したら小さいレギュレーターは3千円ほど。フィルタは別だけど2つ買っても5千円。わざわざ高い模型用買うよりずぅっと安いぞ!!!

 


 ということで、買い物とメンテで半日使いました(昨日の話)
日が暮れて作業終了し 本日塗装となりました。



イメージ 6


45x120のスチールの棚板7枚と支柱6本 もちろん表裏。

ラッカー系でピース吹き 乾燥時間も入れて
日が暮れるまでの勝負だったので棚板撮ってる余裕がありませんでしたが なんとかぎりぎり終了しました。
イメージ 7

 
 ガレージと物置いっぱいに板を並べて
乾燥放置中。 明日は夕方から仕事なので
午前中には組み立てられるかな。





残り福~商売の神様へ

$
0
0
 嫁が仕事終わって帰ってきてから福を掴みに商売の神様へ。

大阪の今宮戎や西宮が有名ですが、わしの地元の堺にも恵比寿様がいます。

イメージ 1


      堺戎
 毎年行ってますが、この数年は特にお願いが長いのよw

車で行って、まずは吉野家で大盛り牛丼キムチセットで下ごしらえ。
お参り行って おみくじ「大吉」は 年始の神社も大吉だったんで幸先は良い。

その後夜店で 広島焼き じゃがバター ジャンボフランク 
神戸牛の串焼き タン塩&牛塩

 そして帰りにスーパー玉出で明日の買い物をして帰宅。

肉類多いな。蛋白以外食って無い気がするのは気のせいだろう。 

ソフビの仮組み?~芯棒たまらんアニスファーム 

$
0
0

 全景把握もあり、ベースも決まったから仮組みしました。

イメージ 1

 この段階では絶対領域に点付けで瞬着固定してますが、特に足首の角度合わせがかなり難儀なことになりそう。

 当初 塗ってから組み立てる予定でしたが足首の隙間や部品合わせで地獄見そうなので 撮影の後瞬着でがちがち固定してエポパテセメント埋めしました。

 しかし・・・
身長30cm越え。
かなりでかくこけると悲惨になるので
ベースは木製の分厚いやつに3mm真鍮線で腰まで芯通ししてます。


イメージ 2





 これが前回言った、足に何も入れない
(入れられない)理由でありますが 真鍮線はだいたい25cm キャストと違いパーツどおしの接着面ははるかに少なく 注射器かナニカで合わせ目だけキャスト流し込み固定をしたいところ。。。
 裏側塗っちゃったからキャスト流しても
薄いと剥離するかもなぁ。

 触ら無ければ壊れない けど、展示会に搬送するとなると普通の強度じゃちと困る。
が、考えてもしかたねぇのでこのまま進めます。
 これで接着不安ならエポキシ接着剤ってのがあるんですが、硬化後の加工がし難いとか塗膜の上は剥離する可能性もあるとか確実なもんなんて在りませんなぁ。

色味のテスト~指定どおりにゃ塗れないアニスファーム

$
0
0

 サフが乾けばちゃっちゃと塗るつもりだったんですが。。。

 した処理にミスが在り、瞬着後や剥離跡が消えて無いので
再度白サフ吹きなおしに。
 と、肌色吹いて ためしにストッキングの黄色は
どんなもんかとを塗ってみたら・・イメージ 1

ちょっとどぎついぞ?

服の紫もこのままではちょっと
80年代のオミズかジュリアナかってぇくらいの色合いなので ちょっとトーンの変更考えます。




 これは胴体から下を見た
3mm真鍮線の入り方で モモとストッキングの間にあるふたをした継ぎ目部分に穴を開け腰まで一本通ってる形に。

イメージ 2





チャンスを逃したワルキューレ ルーン・・・

$
0
0
 友人のバイク屋から連絡あり。
ルーンの中古が入るけど どう? と。

 ホンダの最高峰 最高金額
わしの中ではバイクライフの夢でありますが 機会逃しました。

てか、やっぱり中古でも買えない。。。
うちのワルキューレを下取りを出しても追い銭100万

 聞くと一人乗りからの改造と登録にさらに結構な出費が必要。
まぁ、定価で400万円近いようなもんだしね。

 と、未練たらたら在りますが いまそんなもの買ってる場合じゃないし
ローン組んだりできるほどの経済力も信用も無ぇw

 GL1800のエンジンですが、トルクや乗り味はまったく違うんでしょうねぇ。
ちなみにわしが乗ってるワルキューレは先代のGL1500のエンジンですが、
タイヤの大きさやトルクの違いと 車両重量も軽いため かなりの加速力が在ります

 GL1800ゴールドウィングを試乗しましたが、加速は当たりまえで
車線変更等の小回りはかなり子気味よく シートも高級車感ありあり。
 ルーンはGWより高価すぎて 店頭で見ることも殆ど在りません。


 ○余談

 初代ワルキューレやルーンはHONDA USAのみの製造で日本へは輸入品しか入らなかったというのも希少性の高い理由でありますが。

 ルーン発売の後 GLのような大型バイクの製造をアメリカからすべて国内に持ってきた為 輸入車じゃなく 現在はすべて国産車になったかな?

現在の3代目は いわばGL1800GWの簡易版みたいなもので
F6B(ボマー) イメージ 2F6C(カスタム)などが在ります。

右 F6B フロントカウルのコンパクト化と後ろの中央トランクを外したもの。





イメージ 3
下 2代目F6C さらに簡略化したもの。
初代は1500ワルキューレのヨーロッパ輸出向けの呼び名。




エンジン周りの変更が無いのは左右に別れたラジエターとカバーが移動もデザイン変更も出来ないからか?(初代やルーンのラジエターは真ん中にひとつだけ)


○詳細

ホンダ ワルキューレ 「ルーン」イメージ 1

エンジン 1832cc
OHC 水平対向6気筒
最高出力 120ps/5250rpm
車両重量 400kg

2代目にあたるワルキューレ ルーン(Valkyrie Rune)は、前モデルのワルキューレがゴールドウイングのネイキッドモデルだったのに対し、ワルキューレルーンは大幅なローダウン化と超近未来的なスタイリングに、新型ゴールドウイングと共通の1832cc水平対向6気筒OHCを搭載し、初代ワルキューレから大きなイメージチェンジを図った。
米国等の日本国外がメインターゲットであるゆえに、ベースとなったゴールドウイングとは異なり日本国内での正式販売は行われないまま生産は終了した。
日本国内では正規販売されなかった車種ではあるが、2005年度放映の特撮番組仮面ライダー響鬼』では主役が乗るバイクのベース車両となって劇中に登場している。


ウィキ調べ。 
だけど、写真のワルキューレがすでにわけわからんカスタムバイクなのはどうかと・・・


 最後に。ルーンには実用性がまったく在りません。
一人乗りでかばんをつける場所にも苦労します。
調べると、所持者ですら あまりほめ言葉も少なく 重いし長すぎるホイルベースに取り回しが不便。速さを求めてるわけで無くものすごく高い。
メンテナンスも部品も特殊でてまも金も掛かるかも知れない。

 でもね このデザインがいいんですよ。 

もう、日本でこんなコンセプトモデルみたいな車種は出てこないだろうなぁ。

ありのままが難しい・・・~アニスファーム

$
0
0

 塗りが難しいかなと思ったのが前回。

 肌を塗ってまず首元の部品を塗ってから組むか 組んでから塗るか
を考え仮組みしたら・・・

イメージ 1 いやもう 隙間がものすごい(大笑いだ)

当然内側も隙間はあるわけで、本来は首後ろに回っていく襟なんですが付け根もちょっと
違和感が。。。

イメージ 2




 マスキングテープを貼ってエポパテ付けて
成型するはずだったんですが テープはずしたら 塗料がすべて剥離したwww

イメージ 3



 ちゃんと脱脂に中性洗剤で洗ったよ?
ラッカーシンナーで拭いたりしたし
テープもまずズボンに貼って粘着力弱めたはずだけど まだ外れる? 何故に?




 嫌な予感がしたので左腕も仮組みすると やっぱり同じようなもん。

イメージ 4

イメージ 5










 ここまできたら手のひらもテープ怖いなと考え
太ももにマスキングしたものもはずすと同じように剥離・・・

 このままではマスキング出来ない。全部塗装をはがして塗りなおすしか無い?

 もしかしたらプライマーがマズイのか。こんなんならサフなしで塗ってくほうが
マシかもしれない(ど素人かよ♪)

寒いの嫌い 体調もおかしいんだか 精神的にへこむ・・・


 気晴らしに家族のご飯作ってきます。 

今夜のスマスマ どうなるのかな・・・

$
0
0
 一連の流れをズット見てたんですが・・・
さっぱりわからねぇw

誰が悪いとか言うんじゃなくて、事務所やファンの考えより 
SMAP当人たちの人生だしね。

今夜、SMAPxSMAPを一部生放送にしてコメントが在るらしいと。



 何が語られるのか。
ただ、事前の取材も 後の記者会見もないという。


 世界中のファンがいて 今後の活動や楽しみにしている番組も多く
サンスポの記事では存続になるらしいですけどね。

副社長の意向より ファンの力と思いが強かったか。


 

等身大 ラムちゃんフィギュア発売。うーん。。。

$
0
0
 フシギなくらい巨大感がまったく無い・・・
日ごろの積み重なったトラウマが在り
「ハンドメイドのため若干の個体差があるのも愛着がわきます。」

が怖いんですが?(モデラーの被害妄想♪)


 高橋留美子監修
原型はK・PIEROさんが良かったな(おいw)

いままでで等身大フィギュアはたくさん出てます。
ペーパームーンとかハルミデザインとか。。。

なんかなー 

金額じゃなく、


「うる星やつら」ラムちゃんの等身大フィギュアがついに完成しました! 監修は作者の高橋留美子さん。価格は税込100万円。
ラムちゃん等身大フィギュア

ラムちゃん等身大フィギュア

 ラムちゃんの衣装はトレードマークの「トラ柄ビキニ」。青く豊かな髪からはちょこんと黄色いツノが見えます。全高約164センチ(台座使用時約170センチ)、総重量約24キロ。台座には高橋留美子さん自筆サインがプリントされています。
 ラムちゃんの等身大フィギュアは、50体限定販売。シリアルナンバー入りのまさに自分だけのラムちゃんが。ハンドメイドのため若干の個体差があるのも愛着がわきます。

ラムちゃん等身大フィギュア

 製造を担当したのは、大形造形物の製造で実績を持つ秋山工房。1月22日正午より受付開始です。


○ここがショップ

●ハンドメイド製品のため、製品ごとに塗装や寸法に若干の個体差があります。
●高橋留美子先生サイン入り台座付き(自筆プリント)
●サイズ:フィギュア本体 全高約164cm/最大幅約80cm、台座使用時 全高約170cm/最大幅約85cm/台座直径約79cm
●総重量:約24kg(本体約8kg+台座約16kg)
●素材:本体・台座装飾/FRP(ガラス繊維強化プラスチック)・塗装仕上、台座/スチール、塗装仕上 ●シリアルナンバー入り
●プレゼントキャンペーンの1体は限定数に含みません ●原型製作:秋山工房 造形ディレクター/光井清陽、原型師/宮里隼也
●彩色:HARA PAINT WORKS 彩色ディレクター/原 孝雄 
●監修:高橋留美子




こっちにサフ吹き原型が出てました。
2015.12.18 金記事

フィギュアの大きさは約160cmとなっており、重量は約25キロ(台座込み)。フィギュア制作は「新世紀エヴァンゲリオン」綾波レイの等身大フィギュアを手がけた秋山工房が担当しており、台座には高橋留美子さんの直筆サイン入りとのこと。
生産数は50体のみとなっており、価格は100万円(税込)。販売は小学館の通販サイト「PAL SHOP」で行われ、当初2015年12月中旬から予定されていた予約受付は、2016年1月中旬に延期されています。
なお特設サイトでは第2弾キャンペーンとして、抽選で1名に「ラムちゃん 等身大フィギュア」をプレゼントする企画を実施中。特設ページからTwitterとFacebookを使って参加できますよ。期間は12月18日から2016年1月13日まで。



 「職人こだわりの塗装」が笑えます。

 実際これだけでかいと陰影とかどうなんですかね。
小さいものほどシャドーを強くしないとのっぺりして見えますが
これだけでかくて肌露出が多いと難しいだろうなぁ。

 荒木元太郎さんのような透明度のある肌で塗りなおしたい(個人的意見)
が、キットで売ってもみんな作る場所困るだろうし。

[転載]原因不明の麻痺 6歳以下が6割 最初は風邪に似た症状

$
0
0

日経のほうが詳しく出てました。

麻痺は手足だけでなく顔面もあるそうです。 

子供の発熱まひ患者、66人に増加 エンテロウイルス関連か 

2016/1/19 21:14

 子供を中心に発熱などに伴って体のまひが起きる原因不明の症例について、国立感染症研究所は19日、昨年夏以降にまひを訴えた患者が、同10月時点の47人から同12月までに66人に増えたと発表した。
 かぜに似た症状を引き起こすことがある「エンテロウイルスD68」との関連が指摘され、患者の一部からウイルスが検出されている。原因を解明するために進めている全国調査の一環で、感染研は症状や回復状況、治療方法などについて詳しく検討し、今年春までに結果をまとめる。
 感染研によると、昨年12月3日までに26都府県から66人の患者が報告された。多くは14歳以下の子供だが、30代や50代の報告もあった。手や足にまひを訴えた患者がいるほか、顔面にまひがみられる例もあった。昨年10月時点では、約20都府県で0~11歳の47人が報告されていた。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19HBW_Z10C16A1CR8000/

転載元: 田中鍼灸のcarries out with you


忘れ去られたランバ ノム~完成品増やし

$
0
0
から見たら半年(2015.07.31)経ってましたが。。。

 品を増やすため と、長く転がったままではどうしようもないので一気に完成。
といっても塗装に3日かかってます。

イメージ 2

 改めて検索したら 
コトブキヤ ますこっとシリーズで
当事価格1000円
ランバのほか ミヤアリス パイサンダー 当たり前だけどポーズもまったく違うので改造とか考えたらこいつを大きさのゲージにスクラッチするほうがはやいかな。 ガレージキット出始めのころで袋吊りで売ってたもの。


イメージ 1












イメージ 3








なぜか後姿の画像が無く デザイン的にはこれでいいはずなんですが確認できてません
(昔アニメ大好きで録画 DVDに焼いたのがあるはずですが・・・)


イメージ 4






 ○塗装レシピ
髪の毛 取り説ではホワイト+パープルですがタミヤのライトブルーで塗ってます。ほか 
Mrホビーのキャラクターイエロー 
GXレッドゴールド 艶黒 
瞳はすみれ色
ガイアカラーのシルバー

 ストッキングはシャアザクピンク(使いまわししすぎw)





 見えないところに気泡がものすごく多く、
下処理にとてつもない時間がかかりますので覚悟の上挑戦してくだされ♪ 

 と、このキットも古いせいかネットでの完成品が在りません。

ご興味の出た方 いかがですか?

ヒップラインが可愛いw 

委託品~春麗チュン リー ボークス1/6 あ・・・

$
0
0
春麗(チュン・リー、Chun-Li、正体字:春麗、簡体字:春丽、ピン音:Chūn Lì)
カプコンが開発・販売している対戦型格闘ゲームストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。 ウィキ調べ。

 外国で実写映画にもなりましたな。
先日CSでやってたんですが 眠くて途中で挫折w

イメージ 1 預かったときにはこの状態
なんだかんだで1年になるのでそろそろ作らないと引っ張りだす。

しかし さすが造型村ですね
モモの肉づきがすげぇです。

イメージ 2


 

しかし塗装工程をどうしようかと考えて
分割部を調べ 腰の前垂れの合いが悪く
調整するため 仕方なく腰を分解。

 キット状態を調べると後ろにあるヒラヒラは下半身と一体成型・・・

 ワシは普段 薄い色の肌から塗っていくんですがこいつはマスキングの工程上 服から塗っていったほうがうまくいくかな?と。

 でも 服はサテン地のブルーかピンク(色に関しては全部お任せになっている)ので
勝手にムラサキとかってのも考えたり。
検索すると黒や黄色 緑なども在りディフォルメはピンクが人気だたっとか書かれているので参考にしたいよね。

 とりあえず塗りは去年から作ってたサラや車で十分練習?と構想手ごたえはあるので面白いものが出来たらなと。

イメージ 3 顔立ちはかなりクールな印象が。

チャイナ顔もどうしよう・・・
と考えて、よく見たら腕輪?のパーツが無いぞ? 手首を奪着式にするほうが搬送とかでも傷にならず便利かもと考えますが 皆どうしてるのか探しても完成品が無い。
 キットが古いからか、な? 





戦車売ります。ケッテンクラート1千万・・・

$
0
0
 中古の戦車 特に社会主義圏内では処分に困った奴がごまんとある。
すべてがディーラーが整備しての実働物なのあkどうなのか解りませんが
兵装取っ払えば日本でも輸入許可取れる のかな?
 

ロシア製の払い下げ戦車は、その「定価」よりずっと安い価格で購入できる。コストと条件を満たせるのなら、庭に飾ったのを眺めてジャムと紅茶を楽しむのも、自ら駆る戦車上で「カチューシャ」を歌うのも、あなたの自由だ。
5万ドルあれば、あなたでもそのロシアのクラシック・スーパーカー(ただし、かなり使い込まれた中古品だが)を購入できる。
重量45トン、5インチ砲を装備した、ロシアの主力戦車T-72の話だ。現在でも第一線の装備であり、ロシアには現在5,000台が配備されているという。
鉄のカーテン崩壊後、共産圏の払い下げ品が大量にあり余っていたチェコやスロヴァキア、ハンガリー、ポーランドの軍は、NATOの装備へと切り替えるためにソヴィエト時代の戦車を一掃しつつある。米国在住のあなたがもし十分なキャッシュをもっていて、さらに送料としてあと2万ドルほど支払えるなら、購入する資格は十分にある。
~中略~
交換が必要なパーツの修理は、すべて基本購入価格に含まれている。40年間の兵役に加え、バイヤーが現れるまで屋外駐車場に放置されていたこともあって、機器類はボロボロだ。ゴムホースは乾き切り、液体は腐敗し、塗装は何年もの日焼けで色褪せている。ディーラーは、“配車”前に油圧や電気、ブレーキ、ステアリングシステムをざっと調べ、エンジンをチューンアップし、ゴムや液体を交換し、ミリタリーオリーヴに綺麗にペイントしてくれるのだ。
戦車は引っ搔きキズやヘコミだらけなので、もし新品に見せたいというなら、改修にはさらに3万ドルが必要だ。座り心地をよくするために別の戦車のシートと交換したり、より強力なエンジンに交換したり、あるいは希少な戦車にそっくりにしたりするのも自由だ。
注文には30パーセントのデポジットが必要で、また、チェコ当局が書類仕事を終えるのに2カ月待たなくてはならない。改修作業は輸出審査が終わったあとに始まり、通常は2カ月以内には完了する。その間に、サーヴィスマニュアルの翻訳を依頼しておこう。オリジナルはチェコ語かロシア語で書かれているはずだ。
それから、戦車があなたの家にやって来るまでに、次の4つを済ませておかなくてはならない。まず、書類作成。アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局(Bureau of Alcohol, Tobacco, Firearms and Explosives、略称:ATFまたはBATF、BATFE)から火器や弾薬、軍事用品の輸入申請許可証を得る必要がある。
米国商務省による国際輸入証明書も必要だ。修正第2条(「規律ある民兵は自由な国家の安全保障にとって必要であるから、国民が武器を保持する権利は侵してはならない」)があるとしても、マシンガンを取り外し、大砲に穴を開けなければ戦車の発送はできない。また、米国農務省の要請に適うよう、土はきれいに拭き取っておこう。
それから問題となるのは、燃費だ。2,368立方インチのV12エンジンは、1マイルあたり2ガロンのディーゼル燃料を喰らい尽くす。また、これで米国の公道は走れないため、十分な広さの私有地を持っていた方がいいだろう

 と たぶんアメリカ向けの記事かな?
何年か前 イギリスで払い下げの装甲車(タイヤがついたもの)を走りまわしてる人がニュースかで見ました。
 武装はすべてはずされて砲身もナニカで埋められていたような。

水陸両用車の払い下げを観光で使うってのもあったかな。
一番の問題は燃費と車検代かもしれないけど 走らせずおいとくならおもしろいかな




は、金額表記でまとめたサイトが在りました。
ロシア製はやっぱり安いけど イギリスのチーフテンとかドイツのケッテンクラート
なんかはちょっとそそりますが

みなさん一台いかがです?



ロシアにもリアルバービー、アンジェリカ・ケノバ

$
0
0

ロシアのリアルバービー、アンジェリカ・ケノバの生い立ちが衝撃的


ロシアのリアルバービー、アンジェリカ・ケノバの生い立ちが衝撃的

   Facebook/Angelica Kenova
世界中の女の子に愛されてきたバービー。女性なら一度は夢中になったことがあるのではないだろうか。
そんなバービーへの憧れから、自らの容姿を人形に似せようとする女性が後を絶たないが、中でも特に「バービーにソックリ」として昨今注目を集めているのがロシア人のアンジェリカ・ケノバさん(26)だ。

表情やスタイルも生きた人形そのもの

現在モスクワで両親と住み、モデルとして活躍しているアンジェリカさん。まずは人形のようなその姿をご覧頂きたい。

Facebook/Angelica Kenova

アップの写真がこちら。

Facebook/Angelica Kenova

目の大きさや表情、スタイルといい、まさに「リアルバービー」だ。

Facebook/Anzhelika Kenova

驚くことに、整形手術は一切していないそうだが、その代りに体型維持のためのトレーニングは欠かさないという。

Facebook/Anzhelika Kenova

そんなアンジェリカさんだが、リアルバービーを目指したのは実は自らの意志ではないとか。

好きな服を選ぶことさえ許されず

母親のナターリアさんと父親のエフゲニーさんから異常なまでに可愛がられて育ったというアンジェリカさん。両親は彼女のことを「プリンセス」と呼び、許可なく外出をしたり、自分の好きなことをしたりすることは禁じたそう。
またアンジェリカさんは、6歳の時から母親によってお人形さんのような服装をさせられるようになったといい、そこからリアルバービーとしての人生が始まったという。

Facebook/Anzhelika Kenova

欲しいものはすべて与えてもらっていたというアンジェリカさんは、10代になると専属トレーナーの元で週に5日、1日2~3時間のウェイト・トレーニングを開始。この人形のようなパーフェクトな体型はその賜らしい。

男性とデートする時は母親も一緒

なおアンジェリカさんは、現在に至るまで母親の同伴なしで男性とデートしたこともなく、両親の命令で、家を出て1人暮らしすることもできずにいるとのこと。
しかし、それでもいつか恋人が現れることを願っているそうで、好きなタイプは野性的な男性だとか。素敵なパートナーとリアルな人生を送られることを願うばかりだ。

なんか いろんなところにいけるバービー・・・

これで26歳 三十路とかになってもやっぱりこのみかけなんでしょうか。





関西人として恥ずかしい・・・野々村元県議 初公判 

$
0
0
 号泣会見から 思えば14年7月だから1年半も過ぎてるのに
つい昨日のことのように感じる議員(元ね)も珍しいかなぁと
(総理大臣ですら、1年前が誰かすぐに思いつかんよ)

 風体は剃った坊主頭に黒ふちめがね。 家から出られないから食っちゃ寝で
太ったか ニュースではガタイが良くなってる印象を受けたという。

 しかし 裁判官からの質問には9割以上
「記憶にございません」
 でも、記憶障害の診断を受けた日ははっきりと返答しているのは
都合の悪いことだけは答えられないのか 答えられないのか。

 出張すべても、行った様な行かないようなと記憶障害を理由に
すべて無かったことにしたいのか。

 しかし、裁判官からの
「あなたが議員だったのはいつか 覚えていますか?」
の質問で・・・覚えてねぇ?

マジですか?

これには全員が失笑したということですが わらうしかねぇですね。

 この先どうなるかわかりませんが、逃げるか前回の公判のように
登校拒否されると辛抱たまらん! ってことで今回は前日から拘束され

 次の裁判までも拘留されるという話です。

もう、前代未聞の珍事ですが、金を返したからいいというわけでなく
こんなやつでも「選挙で当選した」という 住民には恥ずかしいじじつ。。。

関西人として恥ずかしいです。


 が、そういやこのひと号泣会見で
「縁もゆかりも無い人にえらばれて」といってますよね?

そしたら何処に人?

もしかしたら宇宙人かな?



野々村竜太郎被告が初公判に出廷、その姿は? 起訴内容は否認【号泣の元県議】

                   
投稿日: 2016年01月26日 13時55分 JST 更新: 2016年01月26日 14時51分 JST

NONOMURA

日帰り出張を繰り返して政務活動費約900万円をだまし取ったとして詐欺罪などに問われた元兵庫県議、野々村竜太郎被告(49)のやり直し初公判が1月26日、神戸地裁(佐茂剛裁判長)で始まり、地裁の勾引手続きで出廷した野々村被告は「(政務活動費で)虚偽の収支報告書を提出したことは決してございません」と述べ、起訴内容を否認した。朝日新聞デジタルなどが報じた。
2014年7月の「号泣会見」以来、本人が公開の場で説明するのは初めて。初公判は昨年11月の予定だったが、「精神的に不安定」(弁護人)と出廷せず延期された。佐茂(さも)剛(たけし)裁判長は正当な理由なく再び出廷しないおそれがあると判断。強制的に出廷させる「勾引(こういん)」の手続きをとり、神戸地検が25日に身柄を拘束して地裁へ移送。26日午前、収容先の神戸拘置所から出廷させた。

検察側は冒頭陳述で、野々村被告が初当選した11年度から13年度までに受領した政活費1684万円のうち913万円をだまし取ったとする手口や使い道を説明。適正に使ったように装うため、虚偽の内容を記した収支報告書を県議会側に提出した、と述べた。
 
元県議の野々村被告、起訴内容を否認 強制出廷で初公判:朝日新聞デジタルより 2016/01/26 12:22)
野々村被告は、起訴事実を認めるかどうかを明らかにする罪状認否で「費用の項目に誤りや事務費に該当しない記載があるかもしれないが、記憶がないので一つひとつ確認することはできない」と主張。弁護側は収支報告書について、虚偽の認識などを争う姿勢を示した
起訴状によると、野々村被告は2011〜13年度の政務活動費などについて、収支報告書にうその使途を記載したりクレジットカードの利用明細書を改ざんしたりして、県が支出した計1684万円のうち913万円余をだまし取ったとされる
■頭を剃り上げ、眼鏡掛けた姿
この日の野々村被告は、“号泣”会見の時とは異なり、眼鏡を掛け、頭を剃り上げた姿で落ち着いた様子だった。毎日新聞は次のように伝えた。
野々村被告は公判開始時刻の午前10時半、弁護人に付き添われ、顔を紅潮させて入廷した。2014年7月の「号泣会見」から約1年半ぶりの公の場。頭を丸刈りにし、濃紺のスーツにストライプのネクタイ、細い黒縁眼鏡姿だった。傍聴席や裁判長、検察官らに一礼し、A4判の紙を持って証言台に進んだが、紙を持つ左手は震えていた。

起訴状の朗読の後、佐茂裁判長に認否を問われると、「起立して発言してよろしいでしょうか」と言って立ち上がった。一呼吸おいてから「公判に欠席したことを深く反省し、謝罪させていただきます」と述べ、裁判長と検察官、弁護人、傍聴席に向かって計4回、頭を下げた。
 
野々村被告:丸刈りに濃紺のスーツ、紙持つ手震え 初公判 - 毎日新聞より 2016/01/26 11:41)
Viewing all 857 articles
Browse latest View live