ランチアの完成がこっちにUPされてませんでしたので
今頃ですが記事写しました。
思い起こせば2013年 懐コン10回のファイナルで出展した作品です。
思えば もう4年もたったんだなぁ・・・
製作途中はこのブログで記載してますのでトラバおって探して見てください。
NO.1057 如何様鍼灸師:ランチア・ストラトスHFストラダーレ
フジミ 1/20 ランチア・ストラトスHF ストラダーレ
(ランチャ ではなくこっちが正しい らしい)
(ランチャ ではなくこっちが正しい らしい)
スーパーカーブームにそって、WRCなどのラリーカーなどにも脚光浴びたよき時代。
このド派手はカラーは一部の子供心を魅了した。
ラリーのためだけに車を開発し、量産数も規定ぎりぎりしか生産されず とても高価なわりにレースに特化された構造ゆえ 2人乗りスペース以外ろくなトランクがない=荷物も詰めないことから実車を買おうという奇特な人は少なかったとウィキに書いてあったがー 数社からレプリカも発売されて、いまだ根強いファンや乗り回すおっさんは多い♪
○製作
初期再生産なので マーキングがシール(子供向けに作りやすくしたのかも知れないが)
ボンネットのルーバーのモールドがあまあまでほとんど埋まってる!ということを除けばよく出来てるはず(実車比較とかしないからわからない)
なので、Fタイヤの上を少し低いかな?と思い薄くパテを盛ったくらい。 ウインド横、両サイドの空気穴はバトーカスタムにあわせ改造してます。
ヘッドライト以外 ウインカー等は大半がメッキパーツなので テールランプなど、一部をクリア化。 ヘッドライトにチップ型LEDを入れてます。
運転席周りですが、一部パネルの形が違ってたりシフトノブが貧弱等で かなり自作してます。
ドアミラー紛失で自作、ボンネットの中央4つ目ライトはLED仕込めず挫折。
○塗装・・・
とそうwww が、まぁこいつの最大の見せ場であり難所でもあるところですが。。。
とそうwww が、まぁこいつの最大の見せ場であり難所でもあるところですが。。。
タカラレベルのデイトナグリーン。 うちにありMrホビー水性とははっきり色が違うのでラッカーだと同じなのかな?とりあえず、タミヤのパークグリーンは明るすぎ グリーンは濃すぎと うちにある一番イメージで近い色がこいつだったということで。
赤は同じくレベルのモンザレッドです。
あとは根性入れてマスキングの繰り返すだけ。
インレタはシールの余白を切って~貼って~ 一応クリアコートして研ぎ出ししてますが。
最終組み立てで後部の塗装ラインがずれててぼーぜん・・・
立ち直るのにしばらくじかんを要しました。
うっすら塗膜の段差が消せてません お粗末!
キット購入からたぶん20年はたってます(人生半分というとかなり重みが)
製作しかけて放置されてからでも10年ほど。
今回の番外編出品ということで 思い入れの1作品に。
Gr5は、いつかどこかでおめにかかります。
と ここまでが懐コンに提出した原稿。
スケール 1/20ということで
かなりのボリュームになります。
ロゴマークは切り出したシールを使い
酸化黄変が怖いので上からクリアコートはしました。 ちなみにまだ色は綺麗です。
この写真は当時の奴ですがね。
アホさらしたのがこのライン。
ボンネットの冷却スリットとリアウインドゥのルーバーがものすごくめんどくさいです。
しかしね。カーモデルって綺麗に作りこめばこむほどおもちゃに見えるんだよね。
あ、4年たって今なら真ん中4つのフォグにも入れられるLEDチップが簡単に手に入るようになりました。
いあ 作りませんけどねw