Quantcast
Channel: 如何様鍼灸師のお道具箱 ~模型も作るよ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 857

親の事情は知らないが、この日本でも奥深くの闇がある。

$
0
0
 7年前の夏、埼玉県鳩ケ谷市(現・川口市)の市立教育研究所長だった宮原重則(70)は、研究所の一室に当時21歳の男性を迎えた。
 
 男性は出生後も親が戸籍を作らず、学校に一度も通ったことがなかった。元小学校長の宮原は男性に中卒程度の学力をつけようと、週2~3回のマンツーマン授業を始めたが、のっけから途方に暮れた。
 ひらがなや数字は少し書けたが「8」は団子二つ、「6」のなぞり方は逆。足し算引き算は両手指で数えた。宿題を出してもやってこない。問題がわからないと身を硬くしてじっとした。「固まるのが彼の最大の武器だった」。どう教えればいいのかわからなかったという。
 男性は20歳まで家族以外に知られることなく生きてきた。存在を知られたのは、自身が犯した事件がきっかけだった。
 2006年10月、男性はスーパーでの窃盗などの容疑で逮捕された。警察の調べで住民登録をしていなかったことが判明。同居の母親に照会すると借金があり、債権者に居場所を知られたくないと、出生届も出していなかった。「テレビとゲームだけが友人という生活」(弁護人)を送っていたという。
 「家族以外の社会との関わりをほとんど持たないような単調で閉鎖的な生活を繰り返し、生活空間の広がりが見られないまま成長してきた」。07年3月、さいたま地裁は男性の生い立ちを踏まえ、「教育と基本的な生活習慣や社会常識を身につけさせることが急務」と、執行猶予付きの判決を言い渡した。
 「まさかの世界、でしたね」。市長だった現さいたま市副市長の木下達則(66)は言う。市は男性の戸籍を作り、自立支援に向けた庁内会議を開いた。
 小学校の1年生の教室に机を置くことを複数の学校長に打診したが、断られた。やむなく市役所の会議室でお辞儀の仕方や靴のそろえ方から教えたが、専従教師を配置できず、担当は日替わりだった。
 見かねた宮原が受け持った。小学1年の教科書から始めて2年の教科書を開き始めた08年3月、契約更新されずに退職した。その後、市が男性を支援した目立った形跡はない。当時の市幹部は「川口市との合併(11年10月)準備に追われ、支援チームは自然解消した」と言う。
 男性は関東の夜間中学に入学した。市の関係者が世話をしたらしい。
 
 
 同居の母親は借金があり子供の戸籍を届けなかった~
借金はいくらでどういった理由かはわからない。
 
部屋の中だけで暮らし、教育は・・・出来るはずはないよね。
 
そして一度は市が動いたけれど教育現場には見放され個人教育を行う。
 
が、やっぱり自分たちのことで手が回らなかったか
それとも面倒ごとを先延ばしにしていたら忘れられたか
支援の形跡がない・・・
 
 
 
 最初は親のエゴですよ。
殺されないだけましなのかもしれないですが。
 
 そして、もしこのような人がもっとたくさん出てきたら?
 
それを見守る組織を市や国が作れるんでしょうか。
 
 
 
余談だけど
日本の識字(読み書き)率は99、0%(この数字すら事実はわからないけどね) 
戦後すぐならイザ知らず中国奥地やアフリカの平原じゃないんだし今の人口に対して出来ない人が多すぎないか?と。
 教えないか覚えないか、教わる機会すらないのか。
 
そして勉強しないで大人になる人 最近増えてる気がします。
だから常識って文字も読めないんじゃないかなとか(まじで)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 857

Trending Articles